乳がんのステージ分類
がんの進行度は、ステージ(病期)で分類され、0期・Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期・Ⅳ期に大きく分けられます。
乳がんのステージは、腫瘍(しこり)の大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移(骨や肺など別の臓器への転移)の有無によって決定します。
0期は非浸潤がん、Ⅰ期以降は浸潤がんであり、Ⅳ期に近いほど進行した状態を表します。
ステージ分類は、がんの治療方針や予後を判断するために重要な指標となります。
ステージⅡ乳がんとは
ステージⅡの乳がんは、ⅡA期とⅡB期によって細分化され、それぞれで進行状況が異なります。
2つの病期の分類方法については、以下となります。
1.ⅡA期
①しこりの大きさが2cm以下、腋窩リンパ節への転移有り
②しこりの大きさが2cm~5cm以下、腋窩リンパ節への転移無し
1.ⅡB期
①しこりの大きさが2cm~5cm以下、腋窩リンパ節への転移有り
②しこりの大きさが5cm以上、腋窩リンパ節への転移無し
遠隔転移が有る場合はⅣ期となるため、ステージⅢまでは遠隔転移がありません。
がんの生存率について
生存率とは、診断から一定期間後に生存している確率のことであり、治療結果を判定する際の重要な指標です。
特に5年生存率は、各部位でのがんの生存率を比較する際に頻繁に使用される指標となります。
また、生存率には実測生存率と相対生存率があります。
実測生存率とは、死因に関係なく全ての死亡を計算に含めた生存率です。
相対生存率とは、実測生存率を対象者と同じ性別・年齢をもつ日本人の期待生存確率で割って、生存率を算出します。これは、がん以外が原因による死亡を排除して、より詳しくがんが原因による死亡割合を算出するための計算方法です。
がんの進行状況や発生部位によって、5年生存率は大きく異なります。
ステージⅡ乳がんの生存率
幸いなことに、乳がんはがん全体の中でも生存率の高いがんになります。
ステージⅡ乳がんの5年相対生存率は約95%であり、この段階で治療をできれば十分に完治を目指せます。
ステージⅣまで進行すると、5年相対生存率は約38%となり、一気に下がってしまいます。
そのため、乳がんは早期発見・治療が非常に重要な病気となります。
乳がんの予防と治療法の選択
乳がんは生存率の高いがんではありますが、罹らないように予防することも大切です。
乳がん発生の予防に繋がる生活習慣は、以下のものが代表的です。
①ストレスを溜めず発散する
②適度な運動を行い、肥満を予防する
③禁煙
④適度な飲酒
⑤大豆イソフラボンの摂取
ステージⅡ乳がんの治療法
ステージⅡの乳がんでは、しこりがそれほど大きくないため、一般的には手術を最初に行います。
術後に、放射線療法を受けたり、必要によっては薬物療法を行うこともあります。
しこりが大きい場合、手術前に薬物療法を行って、しこりを小さくしてから手術となることもあります。
また、乳がんの再発率は全体で約30%と高い数値となりますので、治療後の経過観察も重要です。
治療法と研究の進展
医学と技術の進歩により、治療法が開発されています。
これには、免疫療法や遺伝子療法などが含まれ、これらは生存率を向上させる可能性があります。
研究の進展と生存率
継続的な臨床試験と研究は、ステージⅡ乳がんの治療法を改善し、生存率を向上させるための重要な要素です。
薬剤や治療法の開発は、将来的に生存率に肯定的な影響をもたらすことが期待されます。
この情報は、ステージⅡ乳がんに関する一般的なガイドラインとして提供されています。
個々の状況に最も適した治療法については、専門の医療提供者と相談することが重要です。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。