目次
直腸がん(ステージ4)リンパ節転移とは
直腸がんは、大腸のうち肛門に近い直腸に発生する悪性腫瘍です。
がんが進行し、周囲のリンパ節に転移が見られると、病期はステージ4とされます。
この段階では、がんが原発部位から離れた場所にまで広がっているため、標準的な根治治療が難しいと判断される場合があります。
特にリンパ節への転移は、全身への影響も考慮しながら治療方針を検討する必要があります。
リンパ節転移の特徴と治療上の影響
リンパ節は、体内の免疫機能に関わる重要な組織です。
がん細胞はリンパの流れに乗って移動し、近隣や離れた部位のリンパ節に転移することがあります。
直腸がんでは、骨盤内や腹部のリンパ節に転移することが多く、進行の程度によって治療の選択肢が変わってきます。
複数のリンパ節に広がっている場合、局所治療だけでは対応が難しいとされることがあります。
全身状態を考慮した治療の組み立て
ステージ4の直腸がんに対しては、全身的な治療が中心となることが多く見られます。
ただし、患者様の体力、年齢、合併症の有無、ご本人の希望などを踏まえたうえで、治療法を選ぶことが重要です。
治療の目的は、延命や症状緩和、生活の質の維持など、多様な観点から検討されます。
主に検討される治療の種類
治療法 | 概要 |
---|---|
化学療法 | FOLFOXやFOLFIRIといった抗がん剤を用いた治療が行われることがあります。がんの進行を抑えることが期待されます。 |
分子標的薬 | がん細胞の特定の分子に作用する薬剤(例:ベバシズマブやセツキシマブなど)を併用する場合があります。 |
放射線療法 | 骨盤内に局所的な病変がある場合、痛みや出血などの症状緩和を目的として照射が検討されることがあります。 |
外科手術 | 限局的なリンパ節転移で、全身状態が安定していると判断された場合に、切除が検討されることがあります。 |
生活の質を意識した治療の視点
がんが進行している状況においても、患者様が自分らしく生活できるよう支えることが大切です。
化学療法の副作用軽減、疼痛管理、栄養サポート、精神的ケアなど、多面的なアプローチが求められます。
医療者とご家族が連携し、治療と日常のバランスを意識した支援が行われることが望まれます。
選択肢としての光免疫療法
標準治療が難しい場合の一部において、光免疫療法という手段が検討出来る可能性があります。
この治療法は、がん細胞に集積する光感受性物質に、近赤外線を照射することでがん細胞を選択的に破壊することを目指すものです。
副作用が比較的少ないとされ、局所への影響も限定的になる可能性があります。
以下より当院の光免疫療法に関する詳細をご確認頂けます。
まとめ
直腸がんがステージ4に進行し、リンパ節への転移がある場合、標準的な治療だけでは対応が難しいことがあります。
それでも、化学療法や分子標的薬、放射線療法、場合によっては外科手術など、複数の治療を組み合わせて方針が検討されます。
光免疫療法のような治療の選択肢も視野に入れつつ、生活の質に配慮した対応が求められます。
治療にあたっては、主治医との十分な相談のもと、患者様の希望を尊重しながら進めていくことが大切です。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。