目次
卵巣がん(ステージ4)肝転移とは
卵巣がんは初期症状が乏しく、発見が遅れることが多いがんです。
ステージ4は、がん細胞が卵巣を越えて遠隔臓器に転移した状態を指します。
特に肝転移は重要な転移先の一つであり、治療において慎重な対応が求められます。
ステージ4における肝転移の特徴
卵巣がんの肝転移には、以下の2つのパターンがあります。
転移パターン | 特徴 |
---|---|
肝表面への播種 | 腹膜を通じて肝臓の表面にがんが広がる。 |
肝実質内への転移 | 血流を介して肝臓内部にがん細胞が到達する。 |
肝表面転移は比較的局所的ですが、肝実質転移は治療難度が高まります。
ステージ4の卵巣がんに対する標準治療
ステージ4の卵巣がんに対する標準治療は、主に手術と化学療法の併用です。
しかし、肝転移を伴う場合には以下の理由で標準治療が困難になることがあります。
理由 | 内容 |
---|---|
切除困難 | 多発転移により手術での完全切除が不可能。 |
全身状態の悪化 | 体力や栄養状態が低下しており手術に耐えられない。 |
薬剤耐性 | 抗がん剤が効きにくい状態にある。 |
治療歴の蓄積 | 過去の治療でがん細胞が耐性を獲得している。 |
標準治療が難しい場合の対応策
標準治療が適応困難な患者様には、以下のような治療選択肢が検討されます。
治療法 | 概要 |
---|---|
低用量抗がん剤治療 | 体への負担を抑えた継続的な抗がん剤投与。 |
分子標的薬・免疫療法 | がん細胞の特定の分子に働きかける治療。 |
肝動脈化学塞栓療法(TACE) | 肝臓内のがんに直接薬剤を届けて閉塞させる。 |
緩和ケア | 痛みや不快症状を和らげ、生活の質を保つ。 |
光免疫療法という新たな選択肢
光免疫療法は、がん細胞に選択的に集まる薬剤と近赤外線レーザーを用いてがん細胞のみを破壊する治療法です。
正常細胞への影響が少なく、局所的な治療が可能なため、肝転移を伴う患者様にも選択肢となることがあります。
転移巣の数や大きさ、位置に応じて、局所照射を行いながら治療を進める方法が検討されます。
ただし、すべての患者様に適応できるわけではないため、事前の詳しい評価が必要です。
治療選択における重要な視点
治療方針を決める際には、次のポイントを重視することが推奨されます。
ポイント | 内容 |
---|---|
今後の見通し | 期待できる治療効果と予後。 |
副作用のリスク | 治療による体への負担。 |
生活の質(QOL) | 治療を受けながらの生活の快適さ。 |
本人・家族の希望 | 治療に対する思いや希望。 |
まとめ
卵巣がん(ステージ4)肝転移は、治療が難しい局面に直面することが多い病態です。
しかし、標準治療が難しい場合でも、さまざまな代替治療や新たなアプローチを検討することが可能です。
光免疫療法もその一つであり、今後の治療選択の幅を広げる可能性を秘めています。
患者様とご家族が納得できる治療を選ぶために、十分な情報収集と専門医との相談が大切です。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。