舌がん(ステージ4)骨転移の概要
舌がんがステージ4に進行すると、原発巣だけでなく他臓器や骨への転移が見られることがあります。
特に骨転移は、がんが血流やリンパ流を介して骨組織に広がることで発生し、進行がんの合併症のひとつとして現れます。
舌がんにおける骨転移は頻度としては高くありませんが、発症すると痛みや運動障害、骨折リスクなど日常生活に大きな影響を与える可能性があります。
また、骨転移は予後を左右する重要な因子であり、症状の緩和と生活の質(QOL)の維持が治療における大きな目的となります。
骨転移の症状と診断
骨転移がある場合、初期には無症状であることもありますが、進行すると以下のような症状が現れます。
症状 | 説明 |
---|---|
骨の痛み | 持続的かつ夜間に増悪することが多く、鎮痛剤が効きにくい場合もあります。 |
運動障害 | 骨の脆弱化により、歩行困難や関節の可動域制限が生じます。 |
病的骨折 | 骨が弱くなり、軽微な動作や衝撃でも骨折を起こすことがあります。 |
高カルシウム血症 | 骨からカルシウムが過剰に放出され、倦怠感や意識障害の原因となります。 |
これらの症状が見られる場合、画像検査(骨シンチグラフィー、CT、MRIなど)により骨転移の有無や範囲を確認します。
治療の考え方
舌がんの骨転移に対しては、根治的な治療は困難とされ、症状緩和と生活の質を重視した治療が中心となります。
以下に主な治療選択肢をまとめます。
治療法 | 内容 |
---|---|
放射線治療 | 局所的な骨の痛みや骨折リスクのある病変に照射することで、疼痛緩和を目指します。 |
骨修飾薬 | ビスホスホネートやデノスマブといった薬剤が骨の吸収を抑え、骨折予防や疼痛の軽減に寄与します。 |
鎮痛薬 | オピオイドなどを使用し、痛みのコントロールを行います。 |
化学療法 | がん全体の進行を抑える目的で行われますが、全身状態によっては適応外となることもあります。 |
いずれの治療も、患者様の状態や希望に応じて個別に選択されます。
標準治療が難しいケースにおける選択肢
舌がんが骨転移を起こしている場合、体力の低下や他臓器の機能障害が原因で、化学療法や放射線治療などの標準治療が適応できないことがあります。
そのような場合には、痛みの緩和を最優先とした緩和ケアに加え、副作用が比較的少ない治療法が選択されることがあります。
選択肢「光免疫療法」について
光免疫療法は、がん細胞に集まる性質を持つ薬剤を静脈投与した後、特定の波長のレーザー光を照射してがん細胞を選択的に破壊する治療法です。
正常な細胞への影響を抑え、副作用も比較的軽度であることから、体力の低下した患者様でも適応が可能な場合があります。
ただし、光の到達が困難な部位や骨内部の病変には効果が限定的であるため、担当医と相談の上、慎重に治療方針を決定する必要があります。
以下より当院の光免疫療法に関する詳細情報をご確認頂けます。
まとめ
舌がん(ステージ4)の骨転移は、痛みや骨折などの深刻な症状を引き起こすことがあり、治療の目的は延命よりもQOLの維持と症状の緩和に重点が置かれます。
標準治療が難しい患者様には、光免疫療法のような負担の少ない治療法が選択肢となる可能性があります。
患者様の状態や希望に寄り添いながら、医師と十分に相談し、最適な治療方針を選ぶことが重要です。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。