がん治療を受けるにあたって、「セカンドオピニオン」という言葉を必ず耳にすると思います。
セカンドオピニオンの意味は分かるけれど、実際にセカンドオピニオンがどのように行われているのか、セカンドオピニオンの料金体系がどうなっているのかといった具体的な内容については普通に調べただけではなかなかイメージできないという方も少なくありません。
そこで、今回は実際の「セカンドオピニオン」について具体的にお話していきたいと思います。
セカンドオピニオンとは
この記事を読んで頂いてる方の中でもセカンドオピニオンについて初見であるという方もいらっしゃると思います。
まずは、セカンドオピニオンについて解説していきたいと思います。
セカンドオピニオンは、一言で言ってしまうと患者様が現在かかっている主治医(担当医)以外の医師に求める第2の意見を指します。セカンドは「第2の」、オピニオンは「意見」の意味です。
がんでの診断や治療において大切なことは、患者様とそのご家族が自身の身体の状態やがんについての正確な知識の基で担当医との十分なコミュニケーションをとり、患者様が納得した上で、治療を受けることです。その中で主治医と十分に話し合いを行ったとしても「もっと他のがん治療についても知りたい」、「自身の興味のあるがん治療についてより詳しい医師に話を聞きたい」といったように主治医以外の『別の医師の』話を聞いてみたいと思うこともあるでしょう。
診断や治療選択等で、現在の担当医と別に別の医師に求める意見をセカンドオピニオンといいます。
因みに主治医からの意見はファーストオピニオンといい、主治医を一番目とした際に二番目ということからセカンドオピニオンといわれています。
セカンドオピニオンはインフォームド・コンセントと同様に、「患者ファースト」の観点から主流になってきており、患者様自身分も治療の決定に関わる医療に変化してきた昨今では昔よりも簡単にご利用して頂くことが可能です。
がん治療も含め、医療では新しい治療法や治療薬が次々に生まれているため、一人の医師だけでは全ての治療の詳細を把握しているとは言い切れません。
また患者様に行うべきと医師が考える治療は、医師や医療機関によって異なり、更に医師や病院によって、提供できる医療内容にも限界がある場合もあります。
そのような際に、セカンドオピニオンは非常に重要です。がん治療においてもセカンドオピニオンは特に重要であるといえますね。
がんのセカンドオピニオンを受けるための準備
通常のセカンドオピニオンと異なり、がんでのセカンドオピニオンを受けたい場合、がん専門医師が滞在していてセカンドオピニオン外来を設けている医療機関を探す必要があります。がん治療についてのセカンドオピニオンを受ける為には、各医療機関のホームページから受診方法、予約方法、必要資料、費用や診察時間等の詳細情報が記載されているページを確認して下さい。がん治療についてのセカンドオピニオンを受け付けているか、また詳細情報が分からない場合は、ご自身が気になる医療機関に電話で直接話を聞くこともよいでしょう。
当院では、光免疫療法を中心に光免疫療法との併用治療等でもセカンドオピニオンを受け付けております。
セカンドオピニオンの料金相場について
セカンドオピニオン外来は健康保険の適応外となり、自由診療のように全額自己負担となります。
ベテラン若しくは有名なドクターのセカンドオピニオンを受ける場合には、料金が高くなる傾向がみられ、価格の相場としては30分あたり5,000円未満〜5万円以上と病院や医師によって費用が異なる病院やクリニック等が殆どです。
しかし、セカンドオピニオン一回の料金が低いからといって、セカンドオピニオンや医師の質が低いということではありません。
セカンドオピニオン先を選ぶ際には、料金ではなく、ご自分の状況や考えに基づいて選択することが一番です。
セカンドオピニオンの重要性
上述した通りセカンドオピニオンは、患者様ご自身の現状を正確に理解することで今の状態に納得し、患者様ご自身の納得のいく治療を受けることができるように可能性を拡げるにあたって非常に重要です。
がん治療においても、標準治療以外の選択肢を知りたいという患者様は非常に多く、当院においても副作用がほぼないだけでなく、身体への負担も少ないことから光免疫療法を受けたいと仰る患者様も多いです。
また光免疫療法以外にも免疫療法や標準治療との併用治療といった様々な治療ケースを知り、患者様自身の選択肢を増やし、がんの寛解に向けて悩むことなく最適な治療を受けて頂くためにも大切です。
患者様の命に関わる問題であるからこそ、患者様に悔いのない選択、また寛解に向けて少しでも可能性のある選択をしてほしいと望んでおりますし、セカンドオピニオンを受けてから治療方針を切り替えて、実際に回復した方もいらっしゃいます。
これはがんに限らずですが、ご自身を大切にし、現状に向き合うことから治療が始まります。
セカンドオピニオンを受けることに不安がある際には、そのことも含めて是非声に出して伝えましょう。
セカンドオピニオンをすると主治医が機嫌を損ねるかもしれないから怖い
セカンドオピニオンを受けるにあたって患者様が一番気にする部分は「主治医との関係性が崩れるのではないか」という点です。
結論から言えば、セカンドオピニオンを受けることは担当医との信頼関係を壊すことには繋がりません。
医師を含め医療従事者は、「患者様に納得して治療に臨んでもらえること」、「(完治を前提に)少しでも元気になってくれること」を何よりも望んでいます。
寧ろ担当医に対して、患者様の今の気持ちを率直に伝えることが重要です。つまり、何故セカンドオピニオンを受けたいのかということを担当医に伝えることが重要です。
セカンドオピニオンを受けたい理由は、「あそこのクリニックの治療法は、副作用が少なくまた痛みを伴わないという評判を耳にするので話を聞いてみたい」といった内容で十分なのです。もし主治医に内密にした状態でセカンドオピニオンを受けてしまうと、別の医師は、その患者様の現状把握が困難になるため、診療や治療の提案がスムーズに行われず、セカンドオピニオンを受けた意味が半減してしまうことにも繋がります。
セカンドオピニオンを実施している医療機関の大半は、担当医からの診療情報提供書(紹介状)や検査の資料が必要です。
そのためにも主治医には、正直にセカンドオピニオンを受けたい意志を伝えましょう。
セカンドオピニオン=転院ではない!
セカンドオピニオンを受けるからといって、主治医の変更や転院しなければならないということは決してありません。
つまり、「セカンドオピニオンを聞くこと=転院すること」ではありません。
もし主治医を変更したい場合は「転医」、現在の病院を変えたい場合は「転院」です。
セカンドオピニオンは、あくまでも現在の担当医のもとで治療を受けることを前提とされています。
セカンドオピニオンを受けた後に、結果的に別の医師、医療機関が行なっている治療を受けるために「転医・転院」することはあります。
どの医療機関でセカンドオピニオンを受けるのかが決まったら、その医療機関の窓口に連絡して、セカンドオピニオンを受けるために必要な手続き(受診方法、予約、診察時間、必要な書類など)やどの医師から受けられるのかを確認しましょう。
【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。