がん治療における保険診療と自由診療とは?

がん治療における「保険診療」とは

がん治療における「保険診療」とは

 保険診療とは、公的医療保険制度が適用される診療のことを指します。
(公的医療保険制度は健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度等を指します。)
 保険診療では、それぞれの疾患に応じて検査や治療内容等が定められており、その制限内で治療等をしなければなりません。
 また現在の保険診療における医療費については、公的健康保険制度に加入している場合、医療機関の窓口では診療費用の3割(現役世代の場合)を支払えばよいことになっています。
 因みに、保険診療で実施される診療行為の一つ一つは、全国一律で保険点数が定められており、一点10円で計算されています。
 これらの保険点数の合計が診療費用になります。(厳密にはこの診療費用は診療報酬といいます。)

がん治療における「自由診療」とは

がん治療における「自由診療」

 自由診療とは、保険が適用されない診療のことで、厚生労働省が承認していない治療や薬を使うと自由診療となり、その他本来健康保険が適用される治療も含め、全て自己負担(10割負担)となります。(保険外診療とも言われます。)
 自由診療の例として、例えばがん治療において最先端の未承認の抗がん剤を使用する場合が挙げられます。
 その場合、抗がん剤費用だけではなく、その他の本来健康保険が適用される治療も含め、すべてが保険適用にならず、全額自己負担になります。
 また、当院で提供している光免疫療法についても同様に自由診療となります。
 自由診療を利用するメリットは、治療の選択肢が増え、自分の体質や病気にあった治療を制限なく受けられる点です。
 つまり保険診療では適応されていないけれど、効果が充分に見込まれている治療を受けられるということです。
 また、「日本では未承認だが海外では承認済み」のような最先端治療を受けることもできます。
 自由診療は、自己負担が大きい反面、国内外問わずに最先端の効果的な医療を受けることができて、選択肢の幅を広げ、あらゆる可能性をもたらしてくれます。

がん治療における「混合診療」とは

がん治療における「混合診療」とは

 混合診療とは、治療過程において保険診療と自由診療をを併せて行うことを指します。
 原則として、混合診療は日本国内では現在承認されていません
 国民全員が保険診療によって平等に医療を受診することができますが、混合を診療を認めてしまうと、個人の経済状況によって受けられる医療に差が出てきてしまい不平等になるためです。
 しかし、例外として混合診療が認められている事例があり、それは評価療養と選定療養を含む保険外併用療養費制度が適用される場合のみとなります。
 ( 評価療養は先進医療等の7種類、選定療養は差額ベッド代等の10種類で計17種類です。)
 上記の診療を併用たし際は、検査や一般診療、入院費等の基本部分は公的医療保険が適用され、定められた割合を負担し、差額ベッド代や先進医療にかかった費用は全額自己負担で支払うという形になります。

がん治療における「先進医療」とは

がん治療における「先進医療」とは

 先進医療とは、厚生労働省が定める高度な医療技術を用いた療養のうち、公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術などを指します。
 また、先進医療は上記の評価療養に該当するため、例外的に保険診療との併用が認められている療養の一つとなります。
 先進医療での治療は、厚生労働大臣が定める指定医療施設に該当する病院などにおいて、唯一通常の保険診療と先進医療の併用が認められています。
 なお、先進医療のうち、通常の保険診療と共通する診察・検査・投薬・入院等以外の部分は、健康保険が適用されないため全額自己負担となります。
 ただ効果的とされる医療を少しでも安価に受けられる可能性が示唆されているので、先進医療への期待は高まります。

光免疫療法は保険診療と自由診療が存在する

光免疫療法とは、がん細胞専用の治療法として、2020年頃から多くの医療機関で導入が進められています。
この光免疫療法には、保険診療と自由診療の治療が存在し、当院が提供しているのは自由診療の光免疫療法となります。
これらの治療の違いとしては、使用する光感受性物質が異なることや特定の部位の制限の有無などが挙げられます。
保険診療では頭頸部の治療においてのみ適用されますが、自由診療ではほぼ全身のがんに適用されます。
保険診療と自由診療の違いを把握し、患者様にとって最適な治療方法を選択してください。

当院の光免疫療法について

当院の光免疫療法では、ICGと呼ばれる光感受性物質を使用して、ほぼ全身のがんに対して治療を行うことが可能となっております。
「ステージによる影響を受けない」・「全身のがんに対応」・「副作用が少ない」・「標準治療と併用可能」などが特徴となります。
また、過去5年間で3000回以上の治療を実施しており、光免疫療法に関する経験やデータを豊富に取り揃えております。
保険診療の光免疫療法では、治療適用外のがんの場合、自由診療による光免疫療法もご検討ください。

土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

最近の記事

  1. 肺非小細胞がん総合ガイド「種類、進行、治療法の詳細解説」

  2. 消化器のがんに対する包括的アプローチ「病態から現代治療法まで」

  3. 浸潤性腺がんの包括的理解「病態から治療選択肢までの深堀り解説」

  4. タグリッソの詳細解説「効果、使用方法、副作用とその関連治療」

  5. 大腸がんと血便「その深い関連性と早期発見の極めて重要な意義」

  6. 重粒子線治療

  7. 食道がんの進行を知り、闘う「治療方法の詳細ガイド」

  8. がんのリンパ節への影響「包括的な分析」

  9. 眼窩肉腫結膜腫瘍の詳細解説「症状から診断、治療法までの包括的ガイド」

  10. 膵臓がんと光免疫療法「治療法の総合情報とその可能性」

PAGE TOP