がん検診の目的と重要性

がん検診を受ける目的とは

がん検診を受ける目的とは

 皆さんは、「がん検診」を受診したことはありますか?
 実は、がん検診の目的はがんを発見することだけではありません。
 がん検診を受けることによって、罹患者を減らしたり死亡率を低下させることも重要な目的です。
 今回は、がん検診の目的やがんの発見率などについてご紹介していきます。
 東京でがん検診を検討中の方は、その目的や重要性などを事前に理解しておきましょう。

 当院では光免疫療法を導入しております。詳細はこちらを御参考ください。

「対策型検診」と「任意型検診」

「対策型検診」と「任意型検診」

 がん検診には、「対策型検診」と「任意型検診」が存在します。

対策型検診

 対策型検診は、がん死亡率の減少を目的として、有効性が確立された検査方法で実施されます。
 公的な予防対策として行われる検診のため、費用は無料か少額の自己負担となります。
 各市区町村のほか、職域・医療保険者などの保健事業として行っていることもあります。

任意型検診

 任意型検診は、医療機関などが任意で提供する医療サービスの総称となります。
 対策型検診とは異なり、基本的には全額自己負担となりますので注意しましょう。
 様々な検診方法が用意されており、自分の目的や好みに合わせて検診を選択できるというメリットがあります。

がん検診の基礎知識について

がん検診の基礎知識について

 それでは、がん検診の基礎知識についてご案内します。

検診対象は症状の出ていない人

 がん検診は、誰でも受けるべきものではありません。
 まだ症状が出ていない間に癌を早期発見し、最適な治療を行うことが大切です。
 早期発見・治療が、がんによる死亡率を低下させることに繋がります。

がん検診の意義

 がん検診の意義について簡単にまとめています。

死亡される重大な原因であること

 がん検診は、健康な人が受けるものです。
 そのため、がんの発見率はそれほど高くありません。
 それでも検診を行う理由は、よって死亡する人が多いがんを発見するためです。
 放っておくと危険ながんを検診によって早期発見し、多くの方の命を助けることが可能となります。
 具体的には、胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん・子宮頸がんなどが該当するでしょう。

検診によって死亡率が低下する

 検診によってがんを発見できたとしても、それだけで死亡率を低下させることにはなりません。
 実は、がんの中には死亡原因にならないものも存在します。
 がん検診の目的である”検診によって死亡率を減少させる”ためには、科学的な方法で検証する必要があります。
近年注目されている癌の「遺伝子治療」

検診を行う検査方法が安全である

 検診は大人数に対して行うため、実施が困難な検査方法は不向きです。
 また、検査方法は安全であることが前提となります。
 検査には予期せず起こる”偶発症”の可能性もありますが、偶発症が起こる可能性が低い方法であるべきです。

高精度の検査方法である

 検診では、死亡の原因となるがんを目標として探していきます。
 そのため、生命に影響を与えない小さながんを見つけることが目的ではありません。
 正確には、死亡の原因となる危険ながんを、高い精度で見つけることが出来る検査となります。

発見したがんに治療法が存在する

 検診でがんを発見出来たとしても、治療法が存在しなければ死亡率は低下しません。
 そのため、効果的な治療法が確立している必要があります。

検診でがんを発見する割合

検診でがんを発見する割合

 続いて、がん検診によってがんが見つかる人の割合についてご紹介します。
 検診や精密検査で「異常あり」ありと判定が出たとしても、必ずがんということはありません。

 大腸がん検診だと1万人のうち約600人、乳がん検診だと1万人のうち約470人が一次検診で異常ありと判定される割合となります。
 精密検査では、大腸がん検査を受けた約420人のうち15人、乳がん検査を受けた約420人のうち24人にがんが発見されたという結果があります。
 上記のことからも、検診や精密検査で異常ありと判定されたとしても、必ずがんがある訳ではないことをご理解頂けると思います。
 しかし、検診で異常ありと判定された場合には、放置するのではなく必ず精密検査を受けるようにしてください。

効果の高い検診方法

効果の高い検診方法

 検診の精度を高めるためには、がんの種類によって適切な検診方法を選択する必要があります。
 がんの種類別に、対策型検診で行う検診方法をご案内します。

胃がん

 胃がんには、問診に加え、胃部X線や胃内視鏡検査が有効とされています。
 50歳以上の方は、2年に1回は胃がん検診を受けましょう。

大腸がん

 大腸がんには、問診に加え、便潜血検査が有効とされています。
 40歳以上の方は、1年に1回は大腸がん検診を受けましょう。

肺がん

 肺がんには、問診に加え、胸部X線検査や喀痰細胞診が有効とされています。
 40歳以上の方は、1年に1回は肺がん検診を受けましょう。

乳がん

 乳がんには、問診に加え、乳房X線検査(マンモグラフィ)が有効とされています。
 40歳以上の女性は、2年に1回は乳がん検診を受けましょう。

子宮頸がん

 子宮頸がんには、問診に加え、視診、子宮頸部の細胞診、および内診が有効とされています。
 20歳以上の女性は、2年に1回は子宮頸がん検診を受けましょう。

効果の高い検診方法

効果の高い検診方法

 ここまで、がん検診に関する情報をお伝えしてきました。
 がん検診は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことで、死亡率を低下させることが目的です。
 まだ何もがんの症状が出ていない方は、がん検診の必要性を感じないかもしれません。
 しかし、症状が出た時には、がんが重度に進行している可能性が高いです。
 そのため、がん検診は定期的に受診することが大切となります。
 東京でがん検診を受けられたことが無い方は、対策型検診や任意型検診を受けてみましょう。
 検診によってがんが発見された場合には、遺伝子治療など先端医療を提供している当クリニックまでご相談ください。
 遺伝子治療は、標準治療では根治の難しいがんに対しても、高い治療効果を期待できる治療法となります。


土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

PAGE TOP