// メールフォームに閲覧履歴を表示するためのスクリプト

乳がんのホルモン療法「詳細な解説と光免疫療法との関連」

乳がんのホルモン療法についての詳細解説

ホルモン療法の背景

乳がんには、エストロゲン(女性ホルモン)の影響を受けてがん細胞が増殖・分裂するものがあり、乳がん全体の約6~7割を占めています。
ホルモン療法とは、エストロゲンの働きを抑えることで、がん細胞の増殖を阻害する治療法です。
ホルモン療法の対象となる乳がんは、少なくともエストロゲン受容体かプロゲステロン受容体のどちらか一方があるホルモン受容体陽性の乳がんとなります。

ホルモン療法のメカニズム

ホルモン療法とは、エストロゲンの影響を受けて増殖するタイプの乳がんに対して、エストロゲンの産生を抑えたり、エストロゲンが受容体と結合するのを阻害することで、がん細胞の増殖・分裂を抑制する治療法となります。
患者様の病状によって、術前、術後、転移発見時のどのタイミングでホルモン療法を行うか検討されます。
また、エストロゲンは閉経前後によって体内での作られ方が異なるため、閉経前後で使用する薬剤も異なります。

ホルモン療法の種類と特徴

乳がんのホルモン療法には、いくつかの異なる薬剤や方法が存在します。

薬剤名 説明
アロマターゼ阻害薬 アロマターゼとは、アンドロゲンという男性ホルモンをエストロゲンに変換する酵素です。アロマターゼの働きを阻害してエストロゲンの産生を阻害します。閉経後のみ使用します。
抗エストロゲン薬 抗エストロゲン薬には、閉経の有無を問わないものと、閉経後のみ使用できるものがあります。
閉経に関わらず使用できるものは、エストロゲン受容体を塞ぐことでエストロゲンの結合を阻害します。
閉経後のみ使用するものは、エストロゲン受容体を分解する薬剤です。
LH-RHアゴニスト製剤 LH-RHアゴニスト製剤は、閉経前に使用します。下垂体ホルモンというエストロゲン産生を行うものの働きを抑制することで、エストロゲン産生を抑えます。
CDK4/6阻害薬 がん細胞が無制限に増殖する原因となるCDK4・CDK6という酵素の活動を抑制する薬剤です閉経前後のどちらでも使用します。

これらの薬剤は、ホルモン療法を行うタイミングや閉経前後によって組み合わて使用されます。

ホルモン療法の効果

ホルモン療法は、行うタイミングによって効果や目的が異なります。

●術前ホルモン療法
閉経後の乳がんにおいて、腫瘍が大きく、そのままでは手術によって切除が困難な場合に腫瘍を縮小して切除しやすくします。
これによって、乳房温存術の適用が可能になったり、手術後の乳房の変形を少なくし見た目を美しく保ちやすくなります。
術前ホルモン療法には、アロマターゼ阻害薬の使用が推奨されます。

●術後ホルモン療法
手術後で乳房を切除しても、小さな転移がんが再び増殖してしまう可能性があるため、術後ホルモン療法によって再発・転移を抑制します。
閉経前はLH-RHアゴニスト製剤、閉経後はアロマターゼ阻害薬、閉経を問わず抗エストロゲン薬の使用が推奨されます。
また、化学療法と併用することもあります。

●転移したがんへのホルモン療法
遠隔転移によって全身にがんが広がり、痛みや浮腫み、倦怠感といった症状が悪化します。
ホルモン療法によって、そのような症状を和らげることを目的とします。
閉経前は、LH-RHアゴニスト製剤+抗エストロゲン薬(またはアロマターゼ阻害薬)
閉経後は、抗エストロゲン薬±CDK4/6阻害薬、またはアロマターゼ阻害薬±CDK4/6阻害薬
の使用が推奨されます。

ホルモン療法の副作用

ホルモン受容体陽性の乳がんに対して有効なホルモン療法ですが、副作用のリスクも認識しておく必要があります。

●ホットフラッシュ
ほてりやのぼせといった、更年期でもみられる症状です。半数以上の患者様に現れるといわれますが、徐々に軽減していきます。

●生殖器の症状
性器出血、おりものの増加、膣の乾燥が起こることがあります。

●体重増加
エストロゲンが低下することにより、コレステロールが溜まりやすくなります。また運動不足やストレスによって体重増加をすることがあります。

●関節・骨の症状
アロマターゼ阻害薬により、関節のこわばりや痛みなどの症状が起きることがあります。
また、エストロゲンの減少によって骨のカルシウムも減少し、骨粗鬆症という病気になることがあります。

●血栓
抗エストロゲン薬によって血液が固まりやすくなり、肺動脈塞栓症を引き起こすこともあります。

光免疫療法との関連

乳がんのホルモン療法を行っている患者様には、光免疫療法という選択肢も存在します。
光免疫療法は、特定の光を利用してがん細胞を攻撃する治療法であり、ホルモン療法と併用することで、相乗効果が期待できる可能性があります。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。

まとめ

乳がんのホルモン療法は、ホルモン受容体陽性の乳がん患者様にとって有効な治療法です。
複数の薬剤や治療の目的があり、患者様の病状や閉経の有無などに応じて薬剤の組み合わせが選択されます。
副作用のリスクもあるため、治療の選択や進行には専門医との相談が不可欠です。

土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

最近の記事

  1. 5分で納得!!放射線、粒子線、 陽子線、重粒子線ってどんながん治療?

  2. 皮膚がんステージⅣの全て「進行度、特徴、そして光免疫療法」

  3. 精巣腫瘍とその治療法「病理から現代治療まで詳細に」

  4. 前立腺がん(ステージ4)の「肺転移の特徴と治療の選択肢」

  5. 直腸がん(ステージ4)の「胸水の特徴と光免疫療法を含めた治療選択肢」

  6. ステージ0の大腸がん「早期発見の重要性と治療法」

  7. 粘液型脂肪肉腫の病態から治療法まで深い洞察

  8. 滑膜肉腫「病態から現代の治療までの総合的理解」

  9. 肺がんの進行速度 1ヶ月目「 詳細な解説と影響要因」

  10. 甲状腺がんの余命を超えて「治療の全貌を解き明かす」

PAGE TOP