// メールフォームに閲覧履歴を表示するためのスクリプト

「がん」と「癌」 知っておきたい言葉の違い分類

「がん」と「癌」 知っておきたい言葉の違い

がんについて調べたときに、医療系のサイトや記事、専門書等で、平仮名の「がん」と漢字の「癌」、時には片仮名の「ガン」の表記が見られることがあります。
結論を言えば、「がん」と「癌」には表記の意味が存在します。同じ病名にも関わらず、「がん」は表記によって意味合いが変わる非常に珍しい病気です。
例えば、病院やクリニック内のがん情報サイトであったり、医療専門書では平仮名の「がん」と漢字の「癌」を使い分けている場合も多く、また平仮名の「がん」で統一しているものもあります。一方で、がん保険のCM等では漢字の「癌」を使用しているものは見たことないですよね。
これらの違いは実は一つだけなのです。平仮名の「がん」と漢字の「癌」の違いについて解説していきます。

「がん」と「癌」の違いはただ一つ

平仮名の「がん」と漢字の「癌」を区別する際のポイントは「上皮組織に悪性腫瘍が生じている」かどうかです。
ここで上皮組織について簡単に説明させて頂きます。
上皮組織は、外界に直接面した細胞層のことを指します。分かりやすくいえば、皮膚や食道や胃等の臓器を覆っている表面の細胞組織のことです。
漢字の「癌」は、この上皮組織ががん化した際に用いられます。
例えば、肺癌、胃癌、膵癌、肝癌、子宮癌、膀胱癌等と表記された際には、癌腫(カルチノーマ,carcinoma)であるということです。
一方で平仮名の「がん」について、「癌」を含めて全ての悪性腫瘍をまとめて「がん」と表記します。
つまり「がん」は汎用性が高く使いやすい表記になっています。
上記の癌腫で肺がん、胃がん、膵がん、肝がん、子宮がん、膀胱がんと表記しても問題ありません。
がん保険等で平仮名の「がん」表記がされているのは、癌腫以外の凡ゆるがんも含んでいるためということが分かりますね。
因みに片仮名の「ガン」は、平仮名の「がん」のときと同じ意味で用いられます。

上皮組織以外のがんについて

癌腫(カルチノーマ,carcinoma)以外のがんの分類については、以下よりご確認ください。

土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

最近の記事

  1. 表皮内がんの理解と対策「原因、診断方法、治療法の詳細解説」

  2. 抗がん剤の副作用を軽くする方法手段

  3. 皮膚がんのきっかけと予防「現代治療の選択肢」

  4. 膀胱がん(ステージ4)の「腹水の特徴と治療の選択肢」

  5. 膵・消化管神経内分泌腫瘍の総合解説「病態から治療までの詳細ガイド」

  6. 腎がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢

  7. 骨肉腫と抗がん剤治療「光免疫療法の可能性と詳細な解説」

  8. 当院が選ぶDWIBS「がん診断と治療効果の高精度評価」

  9. 膀胱がん(ステージ4)の「胸水の特徴と治療の選択肢」

  10. 子宮体癌の進行スピードの詳細解説

PAGE TOP