甲状腺がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢

1. 甲状腺がんとは

甲状腺がんは、首の前側にある小さな内分泌器官「甲状腺」から発生するがんです。
一般的には進行が緩やかで、予後の良いがんとされています。
しかし、まれに進行が早いタイプや、他の臓器へ転移を起こしやすいタイプも存在します。
ステージ4はがんの進行がかなり進んだ段階であり、遠隔転移や局所浸潤が認められる状態です。
甲状腺がんには、乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がんといった種類があり、種類によって進行の仕方や治療方針が異なります。
特に未分化がんは非常に進行が早く、予後が厳しいことが知られています。

2. ステージ4の特徴

ステージ4の甲状腺がんでは、がん細胞が周囲の組織やリンパ節だけでなく、肺や骨、肝臓など遠隔の臓器にも広がっていることが多いです。
この段階では、手術だけで完治を目指すことは難しく、放射線治療や薬物療法(分子標的薬など)が組み合わされることが一般的です。
ステージ4でも、乳頭がんや濾胞がんなど分化型の甲状腺がんであれば治療に対する反応が良好な場合もあります。
一方で、未分化がんの場合は治療が非常に難しく、急速に病状が悪化することもあります。

3. 腹水とは

腹水とは、腹腔内に過剰な液体がたまった状態を指します。
本来、腹腔には臓器の動きを助けるためにわずかな量の液体が存在しますが、がんの進行によって液体の産生が増加したり、吸収が阻害されたりすると異常にたまってしまいます。
甲状腺がんで腹水が発生するのはまれですが、ステージ4の進行した状態では、がん細胞が腹膜に転移したり、リンパの流れや血流に異常が生じたりすることで腹水が認められることがあります。
腹水がたまると、腹部の膨満感や圧迫感、呼吸困難、食欲不振などの症状が現れ、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

4. 腹水がある場合の治療の難しさ

腹水が認められる場合、がんの進行度が高く、全身状態が悪化していることが多いです。
これにより、標準治療(手術、放射線、薬物療法)を安全に実施することが難しくなります。
特に、全身麻酔による手術や、負担の大きい抗がん剤治療はリスクが高く、体力や臓器機能によっては治療そのものを受けられないこともあります。
腹水自体を和らげるために、腹水穿刺(腹腔から針を刺して液体を抜く処置)や、腹水濾過濃縮再静注法(CART)などの対症療法が行われることもありますが、根本的ながんの制御ができなければ腹水は再発することが多いです。
このため、体への負担が少なく、全身状態が悪い方にも適用できる治療選択肢が求められています。

5. 標準治療以外の選択肢

標準治療が難しい場合、症状緩和を目的とした緩和ケアが中心になることもあります。
しかし近年では、身体への負担が少ない新しい治療法の選択肢も登場しています。
そのひとつが「光免疫療法」です。
光免疫療法は、がん細胞に選択的に集積する薬剤と、特定の波長の光を組み合わせることで、がん細胞だけを破壊する治療法です。
体への負担が比較的軽く、標準治療が難しい方にも検討されることもあります。
当院の光免疫療法の詳細は以下よりご確認頂けます。

6. まとめ

甲状腺がん(ステージ4)において腹水が認められる場合、病状はかなり進行しており、標準治療が困難なケースが多くなります。
腹水による苦痛や生活の質(QOL)の低下も深刻な問題です。
そのため、個々の体力や病状に合わせた治療方針を検討することが重要です。
体への負担が少ない選択肢として、緩和ケアに加えて、光免疫療法のようなアプローチも考慮されることがあります。
治療の選択肢については、専門の医療機関でしっかりと相談し、ご自身にとって納得できる道を探ることが大切です。

土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

PAGE TOP