目次
子宮がん・子宮頸がんとは

子宮は、骨盤に守られるように女性の下腹部にあります。
簡単な構造として、膣につながる部分が子宮頸部、赤ちゃんができると出産までとどまる部分が子宮体部です。
子宮がんはそんな子宮に発生する悪性腫瘍ですが、子宮がんには2つの種類があります。
子宮の入り口の部分、子宮頚部にできる子宮頚がんと、子宮の奥の部分である子宮体部にできる子宮体がんです。
子宮がんには、がんができる場所によって、原因も発祥のメカニズムも全く異なるがんです。(がんの統計2017によると、女性が罹るがんの中で、子宮がんは罹患率5位、死亡率8位ですが、15歳〜44歳までの年代に限れば、罹患率、死亡率とも乳がんに次ぎ第2位と大きな割合を占めています。
子宮体がんも含め、一般的に癌は、中高年になり発症する事が多い病気ですが、特に子宮頸がんは20代前半から発症する場合もあります。)
特に、子宮頚がんが日本人に多いとされています。また子宮体がんは、閉経後の女性に多くみられます。
子宮がん・子宮頚がんにの原因

子宮頚がんの発症原因はヒトパピローマウイルス(HPV)による感染である事が明確になってきています。
このヒトパピローマウイルス(HPV)の感染に他の要因が何らしら加わり、発がんすると考えられています。感染は性行為によって生じ、それ以外で発生する感染は極めて稀とされます。
感染から何年で発症するかは、現在までのところ諸説があり、先の患者年令分布は性行為の開始年令と大きな関係があるとされます。
子宮頸がんは扁平上皮がんと腺がんという大きく2つの組織のタイプに分類されますが、HPVは扁平上皮がんのほぼ100%、腺癌の90%以上から検出され、全体として、子宮頸がんのおおよそはHPV感染による事が原因である事が明らかになっています。
なお、子宮頸癌は遺伝的な要因での発症は、ほぼないと考えられています。
前がん病変である子宮頚部異形成を経て、癌化するとされており、癌組織はもちろん、ヒトパピローマウイルスは異形成の組織よりも高率にが証明されます。
子宮がんとは?
尚、ヒトパピローマウイルスには100種類以上の型があり、一般にローリスク型(6,11型など)とハイリスク型(16,33,52,58型など)に分類されています。
個々の症例における型決定は、子宮頚部細胞の採取などにより可能です。
勿論、ハイリスク型がより病変の進行を誘発しますが、異形成でハイリスク型のウイルスが検出された場合でも、がん化する確率は20%程度ではないかと見られており、それほど高いものではないと考えられます。
子宮体癌は、ホルモンが関与する「タイプ1」とホルモンが関与しない「タイプ2」が存在します。それぞれ治療法は同じですが原因は異なります。よって病態により治癒が容易なものから困難なものまであります。
女性の体に長期的に分泌される女性ホルモンをエストロゲンと呼びます。このエストロゲンの分泌量が極端に多い場合、または初経が早期で閉経が遅いなど、エストロゲンの分泌期間が長期に渡る場合、子宮体癌を発症し易いと考えられています。
このエストロゲンを原因として発生する子宮体がんを「タイプ1」と呼び、全子宮体がんのうち約80%以上を占めます。(日本産婦人科学会婦人科腫瘍委員会報告 2014年度患者年報)
漿液性(しょうえきせい)がんや明細胞がんなど、エストロゲンが原因でないがんを「タイプ2」と呼び、65歳以上の高齢者に多く発症します。タイプ2は、全子宮体がんの約10%を占め、予後はあまりよくありません。
子宮がん・子宮頸がんの症状

症状として、月経中でないときや性行為の際に出血したり、普段と違うおりものが増える、月経血の量が増えたり月経期間が長引くなど気になる症状がある時は、早めに病院を受診することで早期発見につながります。
子宮体がんで、最も多くみられる自覚症状は出血です。
例えば、月経ではない期間や閉経後に出血がある場合は注意が必要と言えます。
出血の程度には、おりもに血が含有し、褐色になるだけのものもあります。その他に、
- 排尿時の痛みや排尿のしにくさ
- 性交時の痛み
- 下腹部の痛みなどの症状があり
進行した場合はおなかが張る感じ、いわゆる腹部膨満感があらわれることもあります。
当院での子宮がん・子宮頚がんの治療法について
子宮がん・子宮頚がん情報記事監修者
当該子宮がん・子宮頚がんに関するページは院長 小林賢次監修にて作成しております。

氏名:小林賢次
経歴
- 1991年3月 京都大学法学部卒業
- 2000年3月 富山医科薬科大学医学部医学科卒業
- 2000年5月 同愛記念病院 臨床検査科
- 2002年5月 NTT東日本関東病院病理診断部
- 2011年6月 新八重洲クリニック 院長
- 2019年1月~ 東京がんクリニック開院
出身大学
- 京都大学法学部卒業
- 富山医科薬科大学医学部医学科卒業
当院へのご相談の流れ

ご予約
子宮がん・子宮頸がんがんでお悩みの方はまずはお電話・メールにて予約をお願い致します。
メールでお問い合わせ頂いた際は担当者より、お返事させて頂きますが、お急ぎの方はお電話にてご予約の程お願い致します。

ご来院
当院は完全予約制となっております。患者様ごとにお時間を調整し、治療に当たって頂いておりまりますので、ご予約の5分前にはご来院をお願い致します。
また、診療情報提供書や血液検査データなどをお持ちの方は、持参して頂くようお願いします。

受付
始めてご来院頂いた際には、問診票をご記入いただきます。
現在の状況やどのようなお悩みでもご記入頂ければと思います。
例
・排尿時の痛みや排尿のしにくさ
・性交時の痛み
・下腹部の痛みなどの症状
など

インフォームドコンセント
問診票を元に医師、医療スタッフにて、インフォームドコンセントを行い、更に現在の詳細や、最適な治療方法などをご説明させていただきます。
当院の説明だけでは納得できない場合には、他の病院・クリニックに意見を求める「セカンドオピニオン」もご検討ください。

同意書の記入
当院で子宮がん・子宮頸がんがんに関しての治療方法ややそれに伴うリスクの程度に関してご納得頂けましたら、同意書にサインをしていただきます。
ご料金や治療方法の疑問点に関しては何度でもご質問下さい。

今後の子宮がん・子宮頸がん治療計画について
子宮がん・子宮頸がんがんの今後の治療計画を立案し、患者様に無理のない治療行程を組ませていただきます。
治療を進める上でご要望などございましたら、ご相談下さい。
子宮がん・子宮頸がん治療のお問合せはこちら

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。