卵巣がんステージ4における副腎転移とは
卵巣がんは進行するまで自覚症状が現れにくいとされており、診断時にすでにステージ4まで進行していることもあります。
ステージ4ではがんが骨盤外に広がっており、遠隔転移が認められる状態です。
副腎転移は比較的まれとされていますが、血行性やリンパ行性の転移によって副腎に腫瘍が認められることもあります。
副腎は腎臓の上に位置し、ホルモン分泌を行う重要な内分泌器官です。
この部位に転移があるということは、がんの進行度が高く、治療方針の選定にも影響を及ぼす可能性があります。
副腎転移がある場合の病態と診断方法
副腎への転移は無症状で経過することもありますが、腫瘍の増大により側腹部痛や圧迫感、倦怠感などの症状を伴うことも考えられます。
また、副腎ホルモンの分泌に影響を与える場合には、電解質の異常や血圧の変動などもみられる可能性があります。
画像検査による評価が中心となり、以下のような検査が行われます。
検査名 | 内容 |
---|---|
CT・MRI | 腫瘍の大きさや周囲臓器との関係性を確認 |
PET-CT | 代謝活性の高い病変として転移を可視化 |
血液検査 | 腫瘍マーカーやホルモンバランスの確認 |
副腎ホルモン検査 | ホルモン産生腫瘍との鑑別 |
良性腫瘍との鑑別が必要なケースでは、生検や経過観察を行う場合もあります。
標準治療の対応と課題
ステージ4の卵巣がんにおいては、複数の治療法を組み合わせる集学的治療が行われます。
しかし、副腎への転移がある場合、治療方針がより慎重に検討されることになります。
主な治療方法には以下のような選択肢が考えられます。
治療法 | 内容 |
---|---|
化学療法 | 白金製剤を含むレジメンが主に使用される |
腫瘍減量手術 | 残存腫瘍を減らす目的で行われるが、副腎は摘出困難な部位であることも多い |
分子標的薬 | BRCA変異に基づくPARP阻害薬などが導入されることもある |
副腎の位置や患者様の全身状態により、積極的な外科的介入が難しいこともあります。
また、過去の治療歴によって抗がん剤に対する反応性が低下している場合には、治療選択肢が限られることがあります。
選択肢としての光免疫療法
現在の標準治療に加えて、光免疫療法という治療選択肢があります。
この治療法は、がん細胞に集積する光感受性物質に、近赤外線を照射することでがん細胞を選択的に破壊することを目指すものです。
副作用が比較的少ないとされ、局所への影響も限定的になる可能性があります。
以下より当院の光免疫療法に関する詳細をご確認頂けます。
まとめ
卵巣がんのステージ4で副腎転移がみられる場合、病状の進行が示唆されるため、治療方針も複雑になります。
標準治療が難しいケースでは、補完的な選択肢も視野に入れつつ、患者様にとって適切な治療のあり方を検討することが求められます。
光免疫療法のような手法についても、情報を得ながら、医療機関と相談し納得のいく形で方針を決定していく姿勢が大切です。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。