放射線治療とは
放射線治療とは、高エネルギーのX線やγ線、電子線を使ってがん細胞の遺伝子を破壊する方法です。
がん細胞は基本的に正常細胞より放射線に弱いため、がん細胞のみ死滅する線量の放射線を破壊していきます。
放射線治療と乳がん
乳がん治療においても、一般的に放射線治療は用いられます。
乳房温存術後の再発予防や、腫瘍が大きくそのままでは手術できない乳がんに対して照射する術前療法、転移・再発したがんへの症状緩和などを目的として行われます。
しかし、その効果的な作用だけでなく、健康な細胞にも影響を及ぼすことがあり、これが副作用の原因となります。
放射線治療の副作用
放射線治療は乳がんに対しても効果的ながら、副作用が現れることもあります。
副作用が現れるのは照射した部位に限定されるため、乳がんの場合、残された乳房や手術した側の胸壁、その周囲のリンパ節が主な部位となります。
また、副作用には、治療中や治療後すぐに現れる急性期副作用と治療後数ヵ月~数年後に現れる晩期副作用があります。
以下は、乳がんの放射線治療における急性期副作用になります。
- 皮膚の赤みやかゆみ
- 皮膚の乾燥やひび割れ
- 水ぶくれ
- 皮膚の黒ずみ
- 疲労感・倦怠感
- 喉の違和感
こうした症状は、治療後2~3週間で治まります。
続いて、晩期副作用については以下のような症状が挙げられます。
- 乳房の腫れや痛み
- 乳房が乾燥したり硬くなる
- 肺炎
- 心臓への影響
晩期副作用が起きることは稀ですが、咳や微熱が長く続くときは肺炎の可能性があるため、医師に相談してください。
また、手術によって乳房を温存しても、放射線を照射した側の乳房は、妊娠しても大きくならず乳汁も分泌されなくなり、乳房としての働きを失います。
これらの副作用は、治療の強度や照射部位、患者様の体質によって異なることがあります。
特に、放射線治療後の乳房の変化は、患者様の心理的な負担となることがあります。
副作用の予防や精神的負担の軽減のために、治療前のカウンセリングや治療中・治療後ののスキンケア(保湿)、栄養管理が重要です。
放射線治療による二次がん
二次がんとは、乳がんの治療後に、その治療が原因で別の部位にがんが発生することをいいます。
可能性としてはかなり低いですが、放射線を当てることで二次がんを発症するリスクがあります。
乳がんを過去に経験している方、喫煙する方については、二次がん(特に肺がん)を発症する割合が高いとされています。
しかし、二次がんのリスクは低いため、二次がんを恐れて放射線治療を行わないというのは現実的ではありません。
光免疫療法とは
この方法は、特定の薬剤と光を組み合わせてがん細胞を攻撃するもので、健康な細胞へのダメージが少ないとされています。
光免疫療法は、特定の波長の光を利用して、薬剤を活性化させ、がん細胞を選択的に攻撃します。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。
光免疫療法の利点
- 副作用が少ない
- 外来での治療が可能
- 短時間での治療が可能
- 健康な細胞への影響が少ない
- 特定のがん細胞のみを狙って攻撃する
光免疫療法は、放射線治療の副作用を懸念する患者様にとって、選択肢となる可能性があります。
しかし、この治療法が適切であるかどうかは、患者様の状態やがんの進行度によって異なります。
従って、専門医との相談が必要です。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。