深く理解する非浸潤性乳管がん「原因、症状、治療の選択肢」

非浸潤性乳管がんとは

非浸潤性乳管がん(Ductal Carcinoma In Situ)は、乳房内の乳管に発生する乳がんの一種で、がん細胞が周囲の組織に浸潤していない状態を指します。
このがんはステージ0に分類され、がん細胞が周囲の組織には浸潤しておらず、転移のリスクも非常に低い段階です。
しかし、放置して治療しない場合、後に浸潤性乳がんに進行するリスクがあります。
非浸潤性乳管がんは、痛みもなく明確な自覚症状も現れにくいため、マンモグラフィーなどの画像検査によって偶然発見されることが多いです。
早期発見・適切な治療によって予後は良好で生存率も非常に高いです。

原因とリスクファクター

非浸潤性乳管がんが発生する正確な原因は未だ完全には解明されていません。
しかし、家族歴などの遺伝的要因と食事や生活習慣やホルモン療法などの環境要因が関係していることがわかっています。
遺伝性の乳がんは、乳がん全体の5~10%ですが、これはBRCA1やBRCA2といった遺伝子が生まれつき変異がある場合、乳がんや卵巣がんになりやすいです。
環境要因としては、肥満(特に閉経後)、糖尿病、アルコールの過剰摂取、喫煙、長期のホルモン補充療法、経口避妊薬の使用などが乳がん発生のリスクを高める要因として挙げられます。

症状と診断

多くの非浸潤性乳管がんは自覚症状を伴わないため、定期検診のマンモグラフィーで偶然発見されることが多いです。
しかし、乳房のしこり、乳頭からの分泌物(血液が混じったものや粘り気のあるもの)、乳房の皮膚が厚くなったり赤くなるといった症状が出る患者様もいます。
診断は、マンモグラフィー、超音波検査(エコー検査)、針生検という順序で行わます。
マンモグラフィーや超音波検査で異常が確認された場合、針生検によって乳房内の組織を採取し、がん細胞の有無を確認します。

治療法

非浸潤性乳管がんは、がん細胞が乳管内に留まっているため、浸潤性乳がんに進行する前に治療することが重要です。
がんの形態や進行速度、再発リスクなどを考慮して治療方針を決定します。
治療法には、手術、放射線療法、ホルモン療法などがあります。

1.手術
非浸潤性乳管がんの治療では、手術が最も一般的であり、乳房温存術と乳房切除術の2つの方法があります。

・乳房温存術:がん組織とその周囲の正常な組織を一部切除する手術です。乳房全体を切除しないため、乳房を温存することができます。
・乳房切除術:がん組織が広範囲に存在する場合や、再発リスクが高い場合、乳房全体を切除する乳房切除術が選択されることがあります。乳房切除術を行った場合でも、乳房再建手術を行うことができます。

2.放射線療法
乳房温存術後は、再発リスクを低減するために放射線療法が行われること多いです。がん細胞の残存を防ぐ役割によって、再発リスクが約30~50%低減するといわれています。

3.ホルモン療法
ホルモン療法は、エストロゲン受容体陽性の患者様に行われることがあります。タモキシフェンやアロマターゼ阻害薬といったホルモン剤を使用して、再発リスク低減させます。

予後と浸潤性乳がんへの進行リスク

非浸潤性乳管がんは、自覚症状に乏しいですが、早期に発見して適切な治療を受けることができれば、予後は非常に良好です。
再発リスクも少ないですが、定期的なフォローアップは必要です。
非浸潤性乳管がんに気がつかず放置していると、約10%~20%は浸潤性乳がんに進行するリスクがあるといわれています。
定期検診を受けたり、乳房や乳頭に異常を感じたら早急に専門医に相談してください。

光免疫療法の概要

光免疫療法は、がん細胞に選択的に集積させた後、特定の光を照射する事によって、がん細胞を攻撃します。
がん細胞を選択的に攻撃するため、正常細胞への影響が少なく、副作用が低減できる利点があります。
以下より当院の光免疫療法の詳細をご確認頂けます。

土日祝も毎日電話対応しております

関連記事

PAGE TOP