前立腺がん(ステージ4)の「腹膜播種の特徴と治療の選択肢」

1. 前立腺がん(ステージ4)の概要

前立腺がんは、男性のがんの中でも比較的多い疾患であり、初期の段階では自覚症状が少ないため、定期的なPSA検査(前立腺特異抗原検査)が推奨されています。
ステージ4(進行がん)では、がんが前立腺を超えて広がり、遠隔転移を伴うケースが多くなります。特に、骨転移が多く見られるのが特徴です。
しかし、一部の症例ではがん細胞が腹膜に播種(腹膜播種)することがあり、これは比較的まれですが、治療の選択肢を狭める要因となります。

2. 腹膜播種とは

腹膜播種(ふくまくはしゅ)とは、がん細胞が腹腔内に拡がり、腹膜に転移する状態を指します。
通常、前立腺がんは骨やリンパ節への転移が多いですが、まれに腹膜播種を起こすことがあります。
腹膜播種が進行すると、以下のような症状が現れることがあります。

症状 説明
腹部膨満感 腹部が張ったように感じ、不快感を伴う。
腹水の貯留 腹腔内に体液が溜まり、お腹が膨れる。
消化不良や食欲不振 食べ物の消化が悪くなり、食欲が低下する。
腹痛 腹部に痛みを感じる。

腹膜播種が生じると、外科的な手術や放射線治療の適応が難しくなり、標準的な治療では制御が困難になるケースが多くなります。

3. ステージ4前立腺がん(腹膜播種)の治療選択肢

前立腺がんの標準治療としては、ホルモン療法(アンドロゲン遮断療法)、化学療法(抗がん剤)、放射線治療が一般的ですが、腹膜播種を伴うステージ4の場合、これらの治療だけでは十分な効果が得られない可能性があります。
そのため、治療の方向性は以下のように検討されます。

治療法 説明
ホルモン療法 前立腺がんの多くは男性ホルモン(アンドロゲン)の影響を受けて増殖するため、ホルモン療法が基本となります。
具体的には、以下のような薬剤が使用されます。
・LHRHアゴニスト/アンタゴニスト(リュープロレリン、ゴセレリン、デガレリクスなど)
・アンドロゲン受容体阻害剤(エンザルタミド、アパルタミドなど)
・CYP17阻害剤(アビラテロンなど)
ホルモン療法は効果が期待できますが、腹膜播種を伴う場合には効果が限定的となることがあります。
化学療法(抗がん剤) ホルモン療法が効果を示さなくなった場合、ドセタキセルやカバジタキセルといった抗がん剤が選択されます。
しかし、腹膜播種が進行している場合、抗がん剤による副作用が強く出る可能性があり、慎重な判断が必要です。
放射線治療 通常、前立腺がんに対する放射線治療は骨転移がある場合に疼痛緩和の目的で行われますが、腹膜播種がある場合、照射の適応が限られます。
緩和ケア 進行がんでは、治療と並行して緩和ケアを行うことが重要です。
痛みや腹水による苦痛を和らげるための治療が検討されます。

4. 光免疫療法の可能性

光免疫療法は、特殊な光感受性物質をがん細胞に集積させ、近赤外線を照射することで、がん細胞を選択的に破壊する治療法です。
従来の抗がん剤や放射線治療とは異なり、正常な細胞へのダメージを抑えながら、がん細胞を狙い撃ちできるのが特徴です。

前立腺がんの腹膜播種に対しても、光免疫療法を活用することで、局所的な制御が可能になる可能性があります。

ステージ4の前立腺がんで腹水がある方の中には、標準治療が難しい場合もあります。
しかし、治療の選択肢は決して一つではありません。

当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案いたします。
光免疫療法を含め、適した治療法について医師と相談しませんか?

まずはご相談ください。
以下より、当院の光免疫療法について詳しくご覧いただけます。

5. まとめ

前立腺がんのステージ4で腹膜播種がある場合、標準治療の適応が難しくなるケースが多いです。
そのため、ホルモン療法や抗がん剤治療とともに、個別の症状に応じた治療方針が必要となります。
光免疫療法などの治療法も選択肢として考えられています。
治療の選択は患者様の状態や希望を考慮しながら、専門医と相談することが重要です。

土日祝も毎日電話対応しております

よく見られてる記事一覧
前立腺がん(ステージ4)の「胸水の特徴と治療の選択肢」
前立腺がん(ステージ4)の「腹水の特徴と治療の選択肢」
前立腺がん(ステージ4)の「骨転移の特徴と治療の選択肢」
前立腺がんの原因や症状そして治療法

関連記事

PAGE TOP