子宮体がんステージ4における副腎転移とは
子宮体がんは主に子宮内膜に発生するがんであり、特に閉経後の女性に多く見られます。
ステージ4とは、がんが骨盤外の臓器や遠隔転移を起こしている状態を指します。
副腎転移は比較的まれではありますが、進行がんにおいて認められることがある転移先の一つです。
副腎は腎臓の上部にある小さな内分泌器官であり、ホルモンの分泌などに関与しています。
この部位への転移は、がんの進行度が高いことを示している可能性があります。
副腎転移の診断と評価
副腎に転移が起きた場合でも、初期には自覚症状が現れにくいことが多く、画像検査による評価が中心となります。
CTやMRI、PET-CTなどを用いて、副腎の腫大や代謝活性の変化が確認されることがあります。
特にPET-CTは、がんの活動性を評価するのに有用とされており、遠隔転移の有無を含めた全身評価が可能です。
副腎以外にも、肺・肝臓・骨・リンパ節などへも転移していることがあるため、総合的な判断が必要になります。
ステージ4における標準的な治療
副腎転移がある場合、外科的切除が難しいと判断されることが多く、薬物療法を中心とした治療が検討される傾向にあります。
がんの性質や全身状態、患者様の希望などを踏まえて、治療法の選択が進められます。
治療法 | 概要 |
---|---|
化学療法 | パクリタキセル+カルボプラチンなどの併用療法が検討されることがあります。全身に作用し、がんの進行を抑える目的があります。 |
ホルモン療法 | ホルモン感受性のあるタイプでは、黄体ホルモン製剤などの使用が選択肢となることがあります。 |
分子標的薬 | 遺伝子変異や分子プロファイルに基づいて、特定の経路を阻害する薬剤が検討されることがあります。 |
免疫チェックポイント阻害薬 | MSI-HighやdMMRなどのバイオマーカーに適合する場合に、免疫療法の選択肢となることがあります。 |
副腎転移が及ぼす影響とケア
副腎転移により、副腎機能が低下した場合には、ホルモンバランスの異常から倦怠感や低血圧、食欲不振などが現れることがあります。
そのため、治療だけでなく、全身状態の管理や支持療法も含めたケアが必要となることがあります。
がんが複数の臓器に転移している状況では、治療の目的が延命や生活の質の維持となることが多く、緩和医療の導入が検討されることもあります。
選択肢としての光免疫療法
現在の標準治療に加えて、光免疫療法という治療選択肢があります。
この治療法は、がん細胞に集積する光感受性物質に、近赤外線を照射することでがん細胞を選択的に破壊することを目指すものです。
副作用が比較的少ないとされ、局所への影響も限定的になる可能性があります。
以下より当院の光免疫療法に関する詳細をご確認頂けます。
まとめ
子宮体がんステージ4で副腎転移がある場合には、がんが全身に広がっていることを示している可能性があり、治療の難易度が高くなる傾向があります。
外科的治療が適応外となる場合には、化学療法やホルモン療法などの薬物療法を軸に、患者様の全身状態や希望を考慮して治療方針を調整していくことになります。
そのうえで、標準治療以外にも、光免疫療法などの補完的な選択肢について検討することも可能です。
ご本人やご家族と医療チームが連携し、最適と考えられる方針を模索していくことが大切といえるでしょう。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。