膵臓とは
膵臓は胃の後ろにあり、重さは約100g、長さはおよそ20cm程度の細長い臓器で、足の無いオオサンショウウオのような形状をしています。膵臓において、右側は十二指腸に囲まれており、左端は脾臓側に接しています。
右側は膵頭部、中央を膵体部、そして左端は膵尾部と呼ばれています。
膵臓は主に2つ重要な役割を担っており、それは血糖を調節するホルモンをつくる「内分泌機能」と、膵液をつくる「外分泌機能」と呼ばれています。
詳しく述べると、膵臓は、一つの臓器内に「アミラーゼ、トリプシン、リパーゼ」等の強力な消化酵素を分泌する外分泌腺と、「インスリン、グルカゴン」等のホルモンを分泌する内分泌腺の二つを併せ持っている非常に重要な臓器です。
膵臓でつくられた膵液は膵臓の中に張り巡らせた膵管という細い管の中に分泌されます。
膵管は膵臓の中で川の流れのように集まり、主膵管という膵臓の中央に位置する一本の管になり、主膵管を通ることで肝臓から膵頭部の中へ入ってくる総胆管と十二指腸の手前で合流し、ファーター乳頭部と呼ばれるところで、十二指腸へ出ます。主膵管と胆管の合流地点付近に、副膵管があります。
膵臓がん(膵がん)とは
About the prostate
膵臓がん(膵がん)とは膵臓から発生したがん(悪性腫瘍)を指しますが、一般的には膵管がん(膵管を形成する内側の細胞から生じたがん)のことをいいます。
というのも、膵管がんは膵管上皮から生じ、膵臓にできる腫瘍性病変の約9割を占めているからです。
(一応、膵臓がんは膵外分泌系のがんと膵内分泌系のがんの二つに大きく分類されます。)
膵管がんは膵管上皮細胞の過形成や異形成から、前がん状態を経て、膵管上皮内がんになり浸潤がんへと成長していくと考えられています。
また膵管がんは高齢者に比較的多くみられるがんで、60歳代の方に多くみられる傾向にあります。
更に、膵管がんは近年増加傾向にあり、2017年のがんの死亡数における全国統計では膵臓がん、大腸がん、胃がんに次いで第4位と高い数値になっています。
膵臓がんは、早期に進行する厄介ながんで、しかも難治がんと呼ばれる曲者です。
(周辺にある動脈に膵臓がんが拡がると、がんの大きさが小さくても手術が行えないことが多々あります。これが、膵臓がん全体の多くは手術で治せないこと、がんによる臓器別の死亡数で第4位であることの理由です。)
しかも、膵臓は腹部の深いところに位置しており、他の臓器や血管に囲まれているため、腫瘍の発見や診断のための細胞の摘出が困難 とされています。
しかし、膵臓がんは小さく、見つければ根治する確率が上がるとも考えられており、全体の5年生存率としては決して高い数値と言えませんが、腫瘍が小さければ小さいほど、生存率はかなり高まると言われております。
医療現場においても、この早期発見のシステムが課題 となっています。
すい臓がんの種類と病期(ステージ)
上記でも述べた通り、膵がんは消化酵素の分泌系である「外分泌系がん」とホルモンの分泌系であり「内分泌系」の大きく2つに分類されます。外分泌系のがんが9割を占め、その中でも膵管上皮から発生する浸潤性膵管がんが最も多く、全体のおよそ9割を占めています。
膵腺細胞から発生するものは1%でまた、膵内分泌細胞から発生するものは3%とかなり少数です。
膵管がんは病理組織的にみると、更に、管状腺がん、乳頭腺がん等の7種類に分類されますが、最も多いのが管状腺がんで約8割とされており、次いで乳頭腺がんが約9%とされており、他のものは殆どみられません。
最近発見されたがんで、滅多に発症しませんが、比較的予後のよい膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)があります。
また、内分泌細胞から発生する膵内分泌腫瘍とはもとの細胞も、症状経過共に全く異なります。これらは発生元の細胞の名前をとってインスリノーマ、グルカゴノーマと呼ばれ、普通は膵がんと違ったものとしてとり扱います。
病期(ステージ)
膵がんは大きさ、リンパ節への転移、肝臓や膵臓などの膵臓から遠い組織への転移(遠隔転移)、膵臓の外への浸潤、によって、5ステージに分類出来ます。(日本膵臓学会の分類)
ステージ | 説明 |
---|---|
Ⅰ期 | がんの大きさが2cm以下で膵臓内に限局しており、リンパ節転移がない。 |
Ⅱ期 | がんの大きさが2cm以下で膵臓内に限局しているが、第1郡のリンパ節転移がある。また、サイズが2cm以上あるが、膵臓内部にがんは停滞しており、リンパ節転移がない。 |
Ⅲ期 | がんの大きさが2cm以下で膵臓内に限局しているが、第2郡のリンパ節転移がある。または、サイズが2cm以上あるが、がんは膵臓内部に停滞しており、第1郡までのリンパ節転移が可能性として考えられる。また、がんは膵臓の外側に少し突出しているが、リンパ節転移はないか、第1郡までに限定されている。 |
Ⅳa期 | 大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局しているが、第2郡のリンパ節転移がある。また、サイズが2cm以上あるが、がんは膵臓内部に停滞しており、第1郡までのリンパ節転移が可能性として考えられる。また、がんは膵臓の外側に少し突出しているが、リンパ節へ転移はないか、第1郡までに限定されている。 |
Ⅳb期 | がんは膵臓周囲の血管におよんでおり、第2郡のリンパ節への転移がある。また第3郡のリンパ節転移があるか、離れた臓器に転移がある状態。 |
膵臓がんについては、日本膵臓学会の「膵癌取扱規約」と世界的に用いられる「UICC分類」の2つがあります。
最近この2つの規約は共通点が多岐になっていますが、膵臓がんのステージ分類に関する研究は、世界でも日本が最も進んでいたので、日本の取扱規約がUICC分類よりも詳細に記されています。
日本では「膵癌取扱規約」で記録するのが一般的です。
膵癌における病期を決定するための因子には、原発腫瘍におけるリンパ節転移(N)、遠隔転移(M)局所進展度(T)があります。
原発腫瘍の局所進展度(T)
- 腫瘍の大きさ(TS)
- 膵内胆管浸潤(CH)
- 十二指腸浸潤(DU)
- 隣接する大血管浸潤(A、PV)
- 周囲組織への浸潤(S、PV)
- 多臓器浸潤(OO)
- 膵外神経叢浸潤(PL)
などの因子で決まります。
膵臓がんの主な原因
膵がんの発がん要因は、家族歴、合併疾患、飲酒と喫煙、その他に大別できます。
ここでは、膵がんの危険因子について解説していきます。
(1)家族歴
まず膵がんの発がん因子としては、遺伝子性膵がん症候群の既往をもつ方や、近親者に膵がんを罹患した方が多い場合は発がんリスクが高まります。
遺伝子性膵がん症候群は、遺伝子性膵炎や膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)が挙げられます。
他にも、家族性腺腫性ポリポーシスやポイツ・ジェガース(Peutz-Jeghers)症候群といった病にも注意が必要です。
(2)合併疾患
膵がんの発がん因子としては、次に挙げられるのが合併疾患です。
糖尿病や肥満、慢性膵炎に歯周病といった疾患が挙げられます。
(3)飲酒と喫煙
膵がんの発がん因子として、他器官の発がん要因と同様に、飲酒や喫煙も挙げられます。
(4)その他
他にも職業によるものであれば、塩素化炭化水素に暴露される環境にいることやピロリ菌、胃潰瘍の既往などが挙げられる。
膵臓がんの主な症状
膵臓がんの初期にみられる症状と進行期にみられる症状、更に転移の際等にみられる症状について解説していきます。
(1)初期の症状
膵臓がんは、他臓器のがんと同じように、発症が早期の場合は無症状で、早期発見が極めて困難ながんです。
初発の症状としては、腹痛、黄疸、疼痛、その次に体重減少や消化不良症状が処します。
また、膵がんは膵頭部にできた場合、大きさが小さい段階においても総胆管を圧迫し黄疸が出現する可能性があり、視覚的自覚症状により早期発見につながることもあります。
(2)進行期の症状
膵臓がんの殆どは、がん進行してから腹痛、体重減少等で気付くケースです。そのため、膵がんと診断された時点では進行した状態で見つかるケースが多いのです。
通常、膵管がんが進行してくると、上腹部痛、体重減少、黄疸の症状が現れます。また発生部位によって、症状が異なるとされています。
①膵臓がんによる腹痛
膵がんは膵管から発生するので、主膵管が詰まってしまうことがあります。
主膵管が詰まってしまうと膵液の逃げ場が無くなってしまい、内部の圧力が上昇し膵管が膨張します。
膵管の膨張は膵がんの重要な合図の一つです。また、膵管内の圧力上昇が生じ、膵臓に炎症が生じます。
これを随伴性膵炎と称し、随伴性膵炎により発熱や腹痛を伴う可能性があります。
腫瘍が小さいうちから認められ、鈍痛の場合が多いとされています。
②膵臓がんによる黄疸
膵臓がんによって胆管が圧迫されることがあり、胆管への圧迫が進むと、胆汁の流れが妨げられて、全身が胆汁により黄色くなってしまう「黄疸」という症状が出現します。
黄疸が進行すると全身の皮膚が黄色掛かったようになり、痒み等が出現しますが、黄疸の初期症状では尿の色が濃くなることや、目の白目部分が黄色味を帯びます。
こちらは、クールボアジェ徴候(Courvoisier徴候)がみられ、膵頭部がんで発症が多くみられます。
③膵臓がんによる腰背部痛
神経叢浸潤によって引き起こされ、夜間に多くみられますが、胸膝位で軽減します。
④膵臓がんによる体重減少
膵臓に腫瘍が生じることで接している臓器を圧迫して、食事を取ることが困難になります。
この場合、体重減少という視覚的な形で症状が出現することがあります。
また膵臓は食べ物を消化し吸収しやすくする膵液という消化液を分泌しております。
膵臓がんにより膵液の流れが滞ると食べ物の消化吸収する力が弱くなり、栄養を取り込むことができなくなり、体重減少する可能性があります。
⑤膵臓がんによる下痢、白色便
白色便については、胆管閉塞によって起こります。また、下痢や消化不良が慢性的に生じます。
(3)転移時の症状
膵臓がんは、膵臓周辺の大血管や神経叢、胆管、胃、十二指腸等に直接浸潤しやすく、肝転移、リンパ節転移を引き起こしやすいといわれており、転移した際には、転移した各部位の様々な症状が出現します。
糖尿病を患っている方で、いきなり血糖値の値が不安定になったり、今までは糖尿病ではなかった方が、初めて糖尿病と診断された際に、精密検査を受診する事で膵がんが発見されることがあります。
膵臓は血糖値を下げる働きを狙いとした、「インスリン」という内分泌ホルモンを分泌しています。
膵がんの場合、膵臓の内分泌機能が低下し、インスリン分泌量低下が生じ、それにより糖尿病の悪化または出現という形で症状が出るためです。
また、上述した症状以外にも、食欲低下や皮膚掻痒感、悪心や嘔吐等がみられます。
上記の症状が一つでもみられる場合は勿論、各症状が長期間続いていると感じる場合には、早期に医療機関を受診するようにしてください。
その他、膵臓がんに関する記事をまとめています。ご参考ください。
膵臓がん情報記事監修者
Article supervisor
当該膵臓がんに関するページは院長 小林賢次監修にて作成しております。
氏名:小林賢次
経歴
- 1991年3月 京都大学法学部卒業
- 2000年3月 富山医科薬科大学医学部医学科卒業
- 2000年5月 同愛記念病院 臨床検査科
- 2002年5月 NTT東日本関東病院病理診断部
- 2011年6月 新八重洲クリニック 院長
- 2019年1月~ 東京がんクリニック開院
出身大学
- 京都大学法学部卒業
- 富山医科薬科大学医学部医学科卒業
当院へのご相談の流れ
Consultation process for our clinic
ご予約
当院は完全予約制となっておりますので、膵臓がんに関するお悩みでご来院される場合は、お電話またはメールにて予約をお願いします。
メールでのご予約の際は、予約状況を確認した後、担当者よりお返事をさせて頂きます。
ご来院
予約時間の5分前を目安にご来院をお願い致します。
当院の場所が分からない場合には、お電話頂ければスタッフがご案内させて頂きます。
また、診療情報提供書や血液検査データなどをお持ちの方は、持参して頂くようお願いします。
受付
初診時には、問診票を記入して頂きます。
膵臓がんに関するお悩みや治療状況など、気になる点は何でもご記入ください。
例
・皮膚が黄色っぽい
・白目が黄色っぽい
・食欲減退
・体重が減少など
インフォームドコンセント
問診票を参考にしながら、医師と医療スタッフが患者様のお悩みや現在の状況をお伺いします。
個室でのカウンセリングとなりますので、安心して何でもご相談ください。
また、当院での膵臓がんに対する治療法なども分かりやすく説明致しますので、ご不明な点などありましたら、些細なことでもご質問ください。
当クリニックの説明だけでは納得できない場合には、他の病院・クリニックに意見を求める「セカンドオピニオン」もご検討ください。
同意書の記入
治療内容や効果、リスクなどをご理解して頂いた上で、当院で膵臓がん治療を受けられる場合には、同意書にご記入をして頂きます。
また、治療にかかる費用についても明瞭にご説明させて頂きます。
今後の膵臓がん治療計画について
一人ひとりの症状に合わせて、患者様に最も効果の期待できる治療法・日程にて膵臓がん治療を行っていきます。
生活スタイルに沿ったご来院スケジュールなどをご提案しますので、無理なく治療を継続して頂けます。
膀胱がん治療のお問合せはこちら
【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。