目次
1. 胆管がんとは
胆管がんとは、肝臓と十二指腸をつなぐ「胆管」という管に発生する悪性腫瘍です。
胆汁の通り道にできるため、早期でも閉塞による黄疸を引き起こすことがあります。
しかし、初期には自覚症状が少ないため、発見された時点で進行しているケースが少なくありません。
特に、がんが胆管内にとどまらず周囲組織や血管、リンパ節に浸潤している場合、ステージ4(IV期)と診断されます。
ステージ4はさらに、局所進行型(IVA期)と遠隔転移型(IVB期)に分類されますが、どちらも根治を目指した手術が難しい段階です。
2. 腹水とは
腹水とは、腹腔内に異常に液体がたまる状態を指します。
胆管がんが進行すると、がん細胞が腹膜に広がり、腹水が発生することがあります。
腹水には、がん細胞が含まれている「悪性腹水」と、炎症や血流障害による「非悪性腹水」がありますが、ステージ4では悪性腹水が多く見られます。
腹水がたまると、腹部膨満感や食欲不振、呼吸困難といった症状が現れ、患者様の生活の質(QOL)に大きな影響を与えます。
3. 胆管がん(ステージ4)で腹水がみられる場合の治療方針
ステージ4で腹水を伴う胆管がんでは、以下の点から標準的な治療が難しくなるケースが多いと考えられます。
課題 | 説明 |
---|---|
手術が困難 | がんの広がりが広範囲で切除できない |
全身状態の悪化 | 栄養状態や体力の低下 |
腹水による合併症 | 感染症や腸閉塞のリスク |
そのため、治療方針は延命や症状緩和を目的とした「緩和的治療」にシフトすることが一般的です。
4. ステージ4胆管がんに対する標準的治療
ステージ4の胆管がんに対しては、主に以下の治療が検討されます。
4-1. 化学療法(抗がん剤治療) | |
---|---|
ゲムシタビン+シスプラチン併用療法が、胆管がんに対する第一選択の標準治療とされています。この組み合わせは、進行胆道がんの生存期間を延ばす効果が認められています。
しかし、腹水が多量に存在する場合は、抗がん剤の副作用(骨髄抑制、腎障害、吐き気など)への耐性が低下し、治療継続が難しいケースもあります。 |
4-2. 対症療法 | |
---|---|
治療法 | 説明 |
腹水穿刺・排液 | 溜まった腹水を針で抜いて症状を和らげる |
腹腔内化学療法 | 腹腔内に抗がん剤を直接投与する |
利尿剤 | 水分バランスを調整して腹水量を減らす |
また、痛みや黄疸、消化管閉塞などに対する緩和的な処置も併用されます。
5. 治療選択における課題
ステージ4で腹水を伴う胆管がんは、非常に予後が厳しい疾患です。
標準治療が難しい場合、患者様とご家族は次のような選択を迫られます。
選択肢 |
---|
標準治療を続けるか、緩和ケアに移行するか |
生活の質を重視するか、延命を重視するか |
新たな治療選択肢を検討するか |
このような状況下で、患者様本人の希望を尊重しながら、医療チームと十分に相談して治療方針を決めていくことが重要です。
6. 光免疫療法という選択肢
標準治療が難しい胆管がん(ステージ4)で腹水がみられる方にとって、光免疫療法もひとつの選択肢となる場合があります。
光免疫療法は、がん細胞に選択的に集積する薬剤を投与し、その薬剤に特定の波長の光を照射することでがん細胞を破壊する治療法です。
正常な細胞へのダメージを抑えつつ、狙ったがん細胞だけに作用する仕組みが特徴です。
腹水を伴う場合でも、がん細胞が局所的に存在している領域に光を照射することで、がん細胞へのアプローチを試みることが可能な場合があります。
また、体への負担が比較的少ないため、全身状態が不安定な方でも治療の選択肢となることがあります。
ただし、すべての患者様に適応できるわけではなく、腹水の状態やがんの進行状況によって慎重な判断が必要です。
治療を検討する際には、医師と十分に相談することが大切です。
当院の光免疫療法については、以下をご覧ください。
まとめ
胆管がん(ステージ4)で腹水がみられる場合、標準治療である化学療法の継続が難しいケースが多く、患者様一人ひとりの状況に合わせた治療選択が求められます。
治療にあたっては、症状緩和を目指した対症療法だけでなく、選択肢として光免疫療法を検討することも可能です。
治療方針を決定する際は、医療チームと十分に相談し、本人の希望を最優先に考えることが大切です。
どの選択肢を選ぶにしても、患者様の生活の質を守りながら、一日一日を大切に過ごせるようサポートすることが重要です。
よく見られてる記事一覧 |
---|
胆管がんの胸水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胆管がんの骨転移(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胆管がんの腹膜播種(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
胆嚢がん・胆道がんの原因や症状そして治療法 |

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。