子宮頸がんステージ4と肝転移
子宮頸がんは、子宮の入り口に発生する悪性腫瘍です。
多くはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因とされます。
早期に発見されれば高い確率で治癒が見込めますが、進行すると骨盤外や遠隔臓器に転移し、ステージ4と診断されます。
特に肝臓への転移が確認された場合は、全身状態にも大きな影響を及ぼす可能性があり、治療法の選択が限られる場合もあります。
肝転移によって起こる主な症状
肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれ、転移しても初期には症状が乏しいことがあります。
しかし進行に伴って以下のような症状が現れることがあります。
症状 | 内容 |
---|---|
右上腹部の痛み | 肝臓の腫大により膜が引き伸ばされて痛みが出る |
倦怠感・疲労感 | 肝機能の低下による代謝異常や全身症状 |
体重減少・食欲不振 | 進行に伴う栄養吸収の悪化や代謝変化 |
黄疸 | 胆道が圧迫されることによって皮膚や白目が黄色くなる |
一般的に検討される治療法
ステージ4で肝転移がある場合、手術による根治は難しくなります。
そのため、主に全身への効果を期待する治療法が選択されます。
治療法 | 内容 |
---|---|
化学療法 | 抗がん剤(シスプラチンやパクリタキセルなど)による全身治療 |
免疫チェックポイント阻害薬 | ニボルマブなどによって自己免疫の活性化を促す |
放射線治療 | 疼痛緩和などを目的とした局所照射 |
緩和ケア | 痛みや生活への影響を軽減するための支持的治療 |
標準治療が難しい場合の対応
全身状態の悪化や肝機能障害、合併症などにより、標準治療を受けることが難しい患者様もいらっしゃいます。
そのような場合には、生活の質(QOL)を守りながら、がんの進行抑制や症状の緩和を目指す治療方針がとられます。
治療の目的を明確にし、無理のない方法を選ぶことが重要です。
光免疫療法という選択肢
治療方法が限られる子宮頸がんの肝転移に対して、選択肢の一つとなるのが「光免疫療法」です。
この治療は、がん細胞に集積する特殊な薬剤に近赤外線レーザーを照射し、標的としたがん細胞のみを破壊することを目的としています。
薬剤が全身に拡散しにくいため、肝臓のような重要な臓器に転移した場合でも、局所的な治療として検討されることがあります。
また、全身状態が不安定な患者様や、これまでの治療で十分な効果が得られなかった患者様にも、身体への負担が少ない治療法として応用されることがあります。
当院の光免疫療法に関する詳細は、以下よりご覧いただけます。
まとめ
子宮頸がんがステージ4に進行し、肝転移が確認された場合、標準治療の選択が難しくなることがあります。
そのような状況でも、化学療法や免疫療法などの選択肢を含め、患者様ごとに適した治療法を検討することが可能です。
また、選択肢として光免疫療法も存在しており、生活の質を保ちながら治療を続けることができる可能性があります。
がん治療は一律ではなく、個別の状況に応じた柔軟な対応が求められます。
よく見られてる記事一覧 |
---|
子宮頸がん(ステージ4)の「胸水の特徴と治療の選択肢」 |
子宮頸がん(ステージ4)の「骨転移の特徴と治療の選択肢」 |
子宮頸がん(ステージ4)の「腹膜播種の特徴と治療の選択肢」 |
子宮頸がん(ステージ4)の「腹水の特徴と治療の選択肢」 |

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。