1. 子宮体がんとは
子宮体がんは、子宮内膜から発生する悪性腫瘍で、主に閉経後の女性に多く見られます。
初期には不正出血などの症状がありますが、進行すると隣接臓器や遠隔臓器への転移が見られ、治療が難しくなってきます。
2. ステージ4とはどのような状態か
ステージ4の子宮体がんとは、がんが子宮の外に広がり、膀胱や直腸への浸潤、あるいは肺や腹膜などへの遠隔転移が確認されている状態です。
がんの活動が体全体に及び始めているため、治療の選択肢も限られてくるケースが多くなります。
3. 胸水とはか
胸水とは、肺を包む胸膜の間に溜まる液体のことです。
通常はごく少量しか存在しませんが、がんが胸膜に転移することで「悪性胸水」となり、大量に溜まってしまうことがあります。
悪性胸水による症状 |
---|
息切れ |
呼吸困難 |
咳が止まらない |
胸の痛み |
疲れやすい |
これらの症状は患者様の生活の質を大きく損ないます。
胸水が多いと肺が圧迫されるため、呼吸機能にも影響が出てきます。
4. 胸水があることで治療が難しくなる理由
ステージ4の患者様に胸水がある場合、標準的な手術や抗がん剤治療が困難になる場合があります。
標準治療が難しくなる理由 |
---|
肺機能が低下しているため、手術や麻酔のリスクが高まる |
胸水によって体力が奪われ、抗がん剤の副作用に耐えられない可能性がある |
腫瘍の広がりが大きく、放射線や手術で対処しきれない |
そのため、胸水の除去と並行しながら、患者様の状態に応じた治療法を選択していく必要があります。
5. 胸水の対処法
症状の緩和を目的に、以下のような処置が行われます。
胸水の対処法 | 説明 |
---|---|
胸腔ドレナージ | 胸に針を刺して溜まった胸水を排出 |
胸膜癒着術(固定術) | 胸膜の隙間を塞いで再発を防ぐ |
在宅用ドレナージキットの導入 | 自宅で定期的に胸水を抜くための仕組み |
ただし、これらはあくまで対症療法であり、がんそのものを抑える治療ではありません。
6. 標準治療が難しい方にとっての治療選択
胸水を伴うステージ4の子宮体がんの場合、体力や臓器機能の低下により、通常の手術や化学療法が適用できないこともあります。
そういった場合には、症状緩和や生活の質を保つ治療とともに、補完的な治療法を検討することが重要です。
7. 光免疫療法という選択肢
ステージ4の子宮体がんで胸水が確認されている方の中には、標準的な治療(手術・抗がん剤・放射線)が困難となり、他の治療法を検討されるケースがあります。
そうした方にとって、「光免疫療法」という治療法が一つの選択肢となることがあります。
光免疫療法は、がん細胞に集まりやすい特殊な薬剤を体内に投与し、その後、体外から特定の波長の光を照射することで、がん細胞を選択的に破壊する治療です。
正常な細胞への影響が抑えられ、全身に強い負担をかけずに局所的な治療を行うことが可能とされています。
この治療法は、特に体力が著しく低下している方や、胸水の影響で標準治療が難しい方にとって、比較的副作用が少ない方法として検討されることがあります。
ただし、すべての方に適しているわけではなく、事前に医師の診察や画像検査などの評価が必要です。
当院では光免疫療法に関するご相談を承っております。
詳しくは、下記のページをご参照ください。
8. まとめ
「子宮体がんステージ4かつ胸水がある」という状態は、標準治療が適用できないケースが多く、患者様本人や家族にとって非常に悩ましい状況です。
まずは胸水による呼吸の苦しさを和らげることを優先しつつ、がんそのものへの治療として、主治医と相談しながら複数の治療法を比較・検討していくことが大切です。
光免疫療法のような治療法も、患者様の選択肢を広げる一助になります。状態に応じて、希望を持てる治療方針を見つけていくことが重要です。
よく見られてる記事一覧 |
---|
子宮体がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
子宮体がん(ステージ4)の「骨転移の特徴と治療の選択肢」 |
子宮体がん(ステージ4)の「腹膜播種の特徴と治療の選択肢」 |

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。