直腸がん(ステージ4)腹膜播種の概要
直腸がんは、大腸がんの一種で、肛門に近い直腸に発生する悪性腫瘍です。
ステージ4とは、がんが直腸の壁を越えて他の臓器や組織に広がった状態を指します。
その中でも「腹膜播種」は、がん細胞が腹腔内に散らばり、腹膜の表面に多発的に転移する進行状態を意味します。
腹膜播種が生じると、がんはもはや局所的な治療では対応が難しくなり、全身的な治療や対症療法が中心となります。
特に直腸がんからの腹膜播種は、治療の選択肢が限られ、患者様やご家族にとって大きな悩みとなるケースが少なくありません。
腹膜播種による主な症状
腹膜播種が進行すると、以下のような症状が見られることがあります。
腹部膨満感 | 腹腔内にがんが広がることで腹水がたまり、お腹が張ったような感覚が出ます。 |
食欲不振・体重減少 | 消化器の機能が低下し、食事がとりにくくなることで栄養不足になります。 |
便秘や下痢 | 腸の動きが悪くなり、排便異常が起こることがあります。 |
腹痛 | 腹膜へのがんの浸潤によって痛みが生じることがあります。 |
標準治療の限界と対応策
ステージ4の直腸がんで腹膜播種がある場合、手術による根治は困難とされることが多いです。
また、抗がん剤治療(化学療法)は、ある程度の延命や症状の緩和には効果があるものの、副作用が強く出ることもあり、高齢の患者様や全身状態が悪い方には適応が難しい場合があります。
一般的に行われる治療の一部を以下に示します。
全身化学療法 | FOLFOXやFOLFIRIなどのレジメンに分子標的薬を併用することがあります。 |
腹腔内温熱化学療法(HIPEC) | 腹膜播種に対して一部の施設で行われている治療法で、限られた症例に適応されます。 |
緩和ケア | 痛みや苦痛を和らげ、生活の質を高めることを目的としたケアです。 |
選択肢としての光免疫療法
光免疫療法は、がん細胞に集積する特殊な薬剤を投与し、その薬剤に特定の波長の光を照射することで、がん細胞を選択的に破壊する治療法です。
正常な細胞にはほとんど影響を与えず、がん細胞だけをピンポイントで攻撃することが可能とされています。
特に、標準治療の適応が難しい患者様においては、身体への負担が少ないという点が大きな利点です。
腹膜播種のように局所的な病変に対しても、照射が可能な範囲であれば治療が検討される場合があります。
ただし、すべての症例に適応できるわけではなく、がんの分布や状態、全身の健康状態などを十分に評価したうえで、慎重な判断が必要です。
治療の可否や適応については、専門の医師とよくご相談ください。
当院の光免疫療法について詳しくは、以下のページをご覧ください。
治療選択の際に大切なこと
ステージ4で腹膜播種を伴う直腸がんは、予後が厳しいとされる一方で、適切な対応をすることで症状を緩和し、生活の質(QOL)を保つことが可能なケースもあります。
治療の選択肢は患者様ごとに異なり、年齢、全身状態、既往歴、希望などを総合的に考慮する必要があります。
以下のようなポイントを意識するとよいでしょう。
信頼できる医師との連携 | 現在の状態を正確に把握し、治療の可能性や限界を理解することが重要です。 |
セカンドオピニオンの活用 | 他の専門医の意見を聞くことで、視野が広がる場合があります。 |
家族との相談 | 治療方針は生活にも大きく関わるため、ご家族の理解と協力も大切です。 |
まとめ
直腸がんステージ4で腹膜播種がある場合、治療は難航することが多く、標準的な方法では対応が困難なケースもあります。
しかし、近年では体への負担を抑えた新たな治療法も開発されており、選択肢は徐々に広がっています。
現在の状態に適した治療を見つけるためには、医師との密な相談と最新の医療情報の収集が不可欠です。
治療の希望をあきらめず、ご自身に合った方法を模索することが、今後の生活を支える一歩になるかもしれません。

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。