1. 子宮体がん(ステージ4)の概要
子宮体がんは、子宮内膜から発生するがんであり、進行すると周囲の臓器や遠隔部位に転移することがあります。
ステージ4は、がんが骨盤外へ広がり、遠隔転移を伴う最も進行した段階です。
特に腹膜播種(ふくまくはしゅ)は、がん細胞が腹腔内に散布され、腹膜や他の臓器に多数の腫瘍を形成する状態を指します。
2. 腹膜播種とは
腹膜播種は、がん細胞が腹腔内に広がり、小さな腫瘍(播種結節)を形成することで発生します。
この状態になると、治療が難しくなり、一般的な外科手術が適用できないことが多くなります。
また、腹水(ふくすい)がたまることもあり、腹部膨満感や食欲不振などの症状を引き起こすことがあります。
3. ステージ4・腹膜播種の症状
症状 | 詳細 |
---|---|
腹部膨満感 | お腹が張るような感覚が続き、不快感を伴うことがある。 |
腹痛や圧迫感 | がんの進行により腹部に痛みや圧迫感が生じることがある。 |
食欲低下、体重減少 | 消化器系の圧迫により食欲が減少し、結果として体重が減少する。 |
腹水による息苦しさ | 腹水の増加により横隔膜が圧迫され、呼吸がしづらくなることがある。 |
排尿・排便の困難 | がんの進行や腹水の影響で膀胱や腸が圧迫され、排尿や排便がしにくくなる。 |
これらの症状は、腹腔内にがんが広がることで発生し、進行するにつれて日常生活に大きな影響を及ぼします。
標準治療が難しい理由
子宮体がん(ステージ4)の標準治療は、手術・化学療法・放射線療法の組み合わせが基本です。
しかし、腹膜播種がある場合、以下の理由で治療の選択肢が限られます。
治療の課題 | 詳細 |
---|---|
手術が難しい | 腹膜全体にがんが広がると、腫瘍を完全に取り除くことが困難になります。 |
化学療法の効果が限定的な場合がある | 進行がんでは、抗がん剤の効果が期待できる場合もありますが、耐性が生じる可能性もあり、効果が十分に得られないことがあります。 |
放射線治療が適用しにくい | 腹膜全体に広がるため、局所的な放射線治療では十分な効果が得られないことがあります。 |
このように、標準治療が適応しにくい状況では、代替治療を検討することが重要になります。
光免疫療法という選択肢
標準治療が難しい患者様に対し、光免疫療法が治療法の選択肢となる可能性があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
光免疫療法とは | 光免疫療法は、がん細胞に選択的に集積する薬剤(光感受性物質)を投与し、特定の波長の光を照射することで、がん細胞を破壊する治療法です。熱を発生させず、正常細胞への影響が少ないことが特徴です。 |
光免疫療法のメリット |
|
注意点 | 光免疫療法はすべての患者様に適用できるわけではなく、がんの種類や状態を考慮して治療計画を立てる必要があります。そのため、医師と相談しながら適切な治療法を選択することが重要です。 |
まとめ
子宮体がん(ステージ4)で腹膜播種がある場合、標準治療が適応しにくくなることが多いですが、治療法として光免疫療法が選択肢の一つとなる可能性があります。
患者様の状態に合わせた治療を検討し、適切な医療機関で相談することが重要です。
よく見られてる記事一覧 |
---|
子宮体がんの胸水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
子宮体がんの腹水(ステージ4 )に関する治療の選択肢 |
子宮体がん(ステージ4)の「骨転移の特徴と治療の選択肢」 |

【当該記事監修者】院長 小林賢次
がん治療をご検討されている、患者様またその近親者の方々へがん情報を掲載しております。ご参考頂けますと幸いです。